2018年6月22日開設 ![]() 平成30年7月10日(火)~13日・ 観光旅行 富良野・ラベンダー 室蘭製鉄所 もくもく煙出活動 |
||||
![]() |
![]() |
国 宝 松 本 城 ・松本市立博物館 平成30年5月23日訪問 戦国時代初めに造られた、天守築造 400年余りの風雪に耐えて・・・ | ||
![]() |
||
↑水面に映る松本城 ↙ 城中より 甲冑人 火縄銃コレクション | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
第20回Yosakoiさんさチーム・山形県・宮城県・秋田県・青森県・埼玉県・岩手県・盛岡・一関・二戸・水沢・江差・宮古・滝沢・奥州・大船渡・大州等々・・・ | ||
よさこいさんさ・5月28日盛岡駅前10:~ | 川徳前肴町11:30~ | 大通り商店街12:30~ |
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年2月5日~12日 ※小岩井 雪まつり | 雪像の前で子供たちが並んでいます。 | 小岩井の牧場のモウモウ様 |
![]() |
![]() |
![]() |
・名古屋城 全国中華料理業愛知大会 (平成28年10月19日~23日) ・伊勢神宮 | |
![]() ![]() |
北海道新幹線で行く | 平成28年6月13日(月) | 五稜タワー |
JR日帰り函館 函館朝市で海鮮丼ランチコースで 新花巻発(7:30~10:07)新函館北斗着 ![]() |
![]() 五稜郭タワーから 撮影した五稜郭 日本発の洋式城廊 見果てぬ夢の象徴 |
![]() |
市国旅行 平成27年11月11~16日迄 | 全国中華料理業宮城大会 11/13 |
仙台 紅陽グランドホテル 長崎 平和祈念館 福岡 大宰府天満宮(参拝) 筑紫野 鳥栖 大分 湯布院 唐津城 別府 別府温泉 地獄めぐり 悠彩の宿 熊本 熊本城 岡城址 阿蘇山摩 島原 倉敷 大原美術館 姫路城 長崎 平和の灯 福岡 ベッセルイン博多 関門海峡 宮島 (巌島神社) |
![]() 平和の灯 (長崎) ![]() |
平成27年9月16日 北海道 余市 ニッカウイスキー余市蒸留所 | 青森特別遺跡 三内丸山遺跡。 |
平成26年11月23日~27日京都旅行 | 2条城の入口 水面に映し出された・金閣寺 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年夏場所 新横綱鶴竜と遠藤新 | 遠藤記念写真場所 両国国技館入口ののぼり | |||
![]() |
両 国 技 館 五 月 場 所 |
うちわ作成 ![]() |
市国旅行 平成25年11月12日~17日迄 | 全国中華料理高知大会 11/13 |
大阪 鳴門・渦潮 広島 平和祈念館 高知 県文化ホ-ル 中華全国大会 岩国 宮島 巌島神社 桂浜 倉敷 大原美術館 姫路城 奈良 春日大社・薬師寺・法隆寺 宮島 (巌島神社) ![]() |
![]() 瀬戸大橋 (渦潮) ![]() |
法隆寺 日本最初の世界文化遺産 ![]() |
坂本龍馬 記念館前![]() |
平成25年9月18日~21日迄 妹夫婦里帰り | 船頭さんの話・猊鼻渓船下り |
猊鼻渓 全長2キロメートルで、高さ50メートル 超える石灰岩の岸壁が連続、 ![]() |
![]() 北山崎・三陸国立公園の北方 ![]() 国立公園(宮古)浄土ヶ浜 ![]() |
平成25年5月2日 東京スカイツリー | 千葉県 市川大洲よりの写真 |
世界1高いタワー 634m![]() |
![]() スカイツリーのレストランより眼下 ![]() スカイツリーの水族館 アナゴの稚魚 ![]() |
2月6日 小岩井 雪まつり | 雪像が見事に並んでいます。 |
![]() |
![]() |
2013年1月28日つなぎ温泉愛真館 中華組合 新年会 甘栗SHOP(組合) |
![]() |
![]() |
2012年5月 秋田角館すだれ桜 | 湯沢奥山旅館泥湯(白濁色のお湯) |
![]() |
![]() |
10月 秋奥入瀬渓流 十和田湖 | 10月 秋奥入瀬渓流 十和田湖 |
![]() |
![]() |
6月 eネット作成 被災者への寄与 | 6月 世界遺産登録・金色堂 |
![]() |
![]() |
3月11日2時46分東大震災マスト店 | 6月有名シェフボランテァ(釜石ラクビー場) |
![]() |
![]() |
1月 冬の味覚祭 (シープラザ遊) | 1月 かにまつり(宮古市場) |
2011年1月 初売り マスト店 イベントアンパンマンが登場 |
2010年 忘年会(1月) 宝来館 楽しい卓球部来年も宜しくおねがいします。 |
2009年8月遠野巡り カッパ渕・伝承園・遂行園・ ふるさと村 馬教育・博物館・ 1日中かかりました・ |
2009年6月 花巻開町の祖・北松斎公の時代に、若侍達が唐竹で鯨を作り反古(ほご)張にして鍋墨を塗り、車に乗せて町を曳き歩いたことから始まったそうです。 |
2009年6月 歩行者天国 銀座通りホコテン通行止め・・・ |
2009年6月 中華街・・・・ 甘栗の店が多く目立った・呼び込んで売り込み合戦 |
2008年8月遠野巡り 浜松より若林ファミリー来釜致し3泊4日滞在 |
2008年11月 郡山あぶくま洞(鍾乳洞) 知ればするほど不思議がいっぱい、地底ファンタジ- |